麻雀のルール見たけど無駄に複雑すぎだろwwwwwwwwwwwwwwww

1: 2024/11/22(金) 22:35:39.705 ID:g+l1Kb+e0
覚える覚えない以前に「無駄の多さどうにかならなかったんか」が先にくる

2: 2024/11/22(金) 22:36:44.672 ID:cW2PphtJ0
無駄とは?

3: 2024/11/22(金) 22:38:00.465 ID:g+l1Kb+e0
>>2
この場合は役になる
この場合は役にならない
のパターン分けの多さ

5: 2024/11/22(金) 22:39:48.715 ID:EvmhfQRzM
>>3
食い下がりのことか?

11: 2024/11/22(金) 22:43:24.001 ID:g+l1Kb+e0
>>5
その用語は知らん

13: 2024/11/22(金) 22:45:26.894 ID:cW2PphtJ0
>>11
慣れるとあまり深く考えずに手作りできると思う
自転車がこげなかった子供の頃を忘れるように当たり前にいつか自然と手作り出来るようになるよ

14: 2024/11/22(金) 22:46:49.284 ID:g+l1Kb+e0
>>13
そういうものか

4: 2024/11/22(金) 22:39:07.813 ID:R+abuS5q0
役覚えるのめんどいから暗刻系の役ばっか狙ってたわ

9: 2024/11/22(金) 22:42:03.779 ID:g+l1Kb+e0
>>4
めんどいというかルール考えた奴の頭の悪さばかり考えてしまう

10: 2024/11/22(金) 22:42:57.344 ID:bVX32Ilk0
>>9
お前の頭の方が

12: 2024/11/22(金) 22:45:14.984 ID:g+l1Kb+e0
>>10
俺の頭は悪くないはず
将棋のルールはすぐ覚えられて2年で初段取れたしな

6: 2024/11/22(金) 22:40:56.225 ID:g+l1Kb+e0
将棋で例えると
この場合は歩が前進できる
この場合は歩が前進できない
みたいな変な制約が駒ごとに別々に定まってるみたいなイメージ
「その無駄な制約要る!?」ってなる

7: 2024/11/22(金) 22:41:02.903 ID:cW2PphtJ0
上のレスあぁって思ったけど一盃口とかの事?

8: 2024/11/22(金) 22:41:27.719 ID:cW2PphtJ0
ってことは風牌の事?

11: 2024/11/22(金) 22:43:24.001 ID:g+l1Kb+e0
>>8
それも色々あるよね
この風牌はこの場合に役になるけど別の場合はならないみたいな

16: 2024/11/22(金) 22:54:39.299 ID:ypd1Q0fk0
役なんて40種類ぐらいしかないのに
これ覚えられないやつは境界知能疑った方がいい

20: 2024/11/22(金) 23:02:05.458 ID:g+l1Kb+e0
>>16
覚えるのは簡単だよ
ほぼ知識なしから3週間の詰め込みで基本情報技術者試験受かったくらいだから記憶には自信があるんだ
問題はルール考えた奴の馬鹿さが頭をよぎって覚える気にならないこと

18: 2024/11/22(金) 22:59:53.222 ID:g8YTLMUiM
そこでドンジャラですよ

25: 2024/11/22(金) 23:04:11.598 ID:g+l1Kb+e0
>>18
ドンジャラはルールシンプルなのか

19: 2024/11/22(金) 23:00:51.767 ID:yyu9YjS50
点数計算がややこしい

21: 2024/11/22(金) 23:02:23.291 ID:ypd1Q0fk0
点数計算も丸暗記するだけ

22: 2024/11/22(金) 23:03:41.457 ID:g+l1Kb+e0
俺のように頭のいい人間は無駄を嫌うからね
将棋や囲碁のような無駄のないルールじゃないと脳が拒否反応起こして受け付けない

26: 2024/11/22(金) 23:05:10.464 ID:F3qqtxCk0
色んなとこでルール変わりながら伝わってきて整備されないまま遊んでるからな
そもそも役一覧の3分の1以上が0.05%以下しか出ない時点でふざけてる

29: 2024/11/22(金) 23:06:15.170 ID:g+l1Kb+e0
>>26
無茶苦茶だな
将棋は時代を経るごとにルールがシンプルかつ洗練されていったが麻雀はそうならなかったんだな

30: 2024/11/22(金) 23:08:41.931 ID:zzBy3mOm0
別に無駄ではないと思うぞ

33: 2024/11/22(金) 23:11:27.569 ID:g+l1Kb+e0
>>30
無駄ではないということはそのルールが存在することに何らかの合理性があるということだが
その合理性について説明頼む

35: 2024/11/22(金) 23:12:39.742 ID:zzBy3mOm0
>>33
何言ってんだおまえ
その前にお前が無駄だと思うことについて詳しく話さねーの話にならねーだろ

36: 2024/11/22(金) 23:14:14.149 ID:g+l1Kb+e0
>>35
それなら俺に何について詳しく話して欲しいかお前が明確にすべきだろう

37: 2024/11/22(金) 23:15:30.399 ID:zzBy3mOm0
>>36
はぁ?
お前が合理性の説明求めてきたんだろ
良いからさっさと話したまえ

39: 2024/11/22(金) 23:17:05.100 ID:g+l1Kb+e0
>>37
合理性の説明を求めたのは俺
それに答える必要があるのはお前
頭の中がごちゃごちゃになってないか?

40: 2024/11/22(金) 23:18:24.975 ID:zzBy3mOm0
>>39
おまえ記憶力をさっきから自慢してるけど理解力ねーな
答えてやるから無駄だと思うこと話せって言ってんだろアホンダラ

42: 2024/11/22(金) 23:19:59.068 ID:g+l1Kb+e0
>>40
俺が無駄だと思うことはすでに上の方に書いてる
それについてまずは答えてくれ

何でも話せ話せという前にこちらの主張を理解しろ

48: 2024/11/22(金) 23:23:45.075 ID:zzBy3mOm0
>>42
鳴いたら役になるならないって話?
全ての役が鳴いて役になったら簡単に役が作れるからゲームとしてある程度せいげんしないと成立しにくくなるから
以上

49: 2024/11/22(金) 23:27:23.964 ID:g+l1Kb+e0
>>48
なるほど
つまり制限をかけて役を作りにくくしているということか
俺ならそんな複雑な制限をかけるより役そのものの種類を少なくしたり面子となるパターンの種類を少なくするとか(←は例えばの話ね)他のやり方で役の作りやすさを制御するな
その方がスマートだ

46: 2024/11/22(金) 23:22:35.614 ID:16Wasyhpd
複雑ってかルールが統一されてないのが問題なんよな
大富豪と同じで団体や地域によってローカルルール入り乱れてる

47: 2024/11/22(金) 23:23:38.113 ID:g+l1Kb+e0
>>46
さすがにプロの中では統一されてるんじゃないの?
じゃないと競技として成立しない気が

51: 2024/11/22(金) 23:32:40.381 ID:lqOZo12r0
符だのの点数計算がさっぱりや
リアルでやったことないから計算する必要もないんやけど