麻雀かなりの対局数しているわりに戦績があんまりよくないんだけど

1: 2023/10/26(木) 01:43:26.145 ID:+5F/Hicc0
麻雀かなりの対局数しているわりに、戦績の数値が

上昇しないし…上手いこと昇段ができなくて悔しいんですが…

どんなことが弱い要素だと思いますか?

2: 2023/10/26(木) 01:44:05.651 ID:ivyL+wUed
数こなせば強くなれるんでしたっけ
8: 2023/10/26(木) 01:46:45.536 ID:+5F/Hicc0
>>2
そうでもないかもしれないけど…色んなシチュエーションは体験しているわけですわ。

ネット麻雀もリアルのマージャンもしています

11: 2023/10/26(木) 01:48:35.751 ID:52vOM8c0d
>>8
ただ打つだけで上手くはならんわな
常に牌効率を意識して、押すにしろ引くにしろ効率の良い打牌を心掛けろ
19: 2023/10/26(木) 02:00:46.863 ID:+5F/Hicc0
>>11
そうですよねえ…

ただ打つだけ回数だけしてても…麻雀の実力は上達しませんかあ…

ほんともっと意識とか意識するポイント見極めたいです。

3: 2023/10/26(木) 01:44:20.026 ID:52vOM8c0d
押し引きの判断
10: 2023/10/26(木) 01:48:25.913 ID:+5F/Hicc0
>>3
押し引きの判断もっと鋭く分析を場況などを観てするべきなんですかねえ

もっとしっかり見極めたいですわ ちゃんと押し引き間違っていないか考えなくては

13: 2023/10/26(木) 01:51:06.533 ID:52vOM8c0d
>>10
逆、もっとシンプルに考えるべき
25: 2023/10/26(木) 02:06:01.173 ID:+5F/Hicc0
>>13
まあ 守備は意識かなりしていますね 守るのがとりあえず大事と
想って麻雀していますので… おバカミーコは映画化もされていますね

余みたいですねえ 片山まさゆき先生

4: 2023/10/26(木) 01:44:24.078 ID:3L95mLen0
数値を見ないことにはなんとも
12: 2023/10/26(木) 01:49:28.550 ID:+5F/Hicc0
>>4

誰かか少し前の俺の戦績表を貼ってくれました 俺の麻雀の戦績表です

何したらもっと上手くなれるんでしょうね

5: 2023/10/26(木) 01:44:31.170 ID:wKNv/UAb0
あれ運ゲーじゃないの?
14: 2023/10/26(木) 01:52:28.043 ID:+5F/Hicc0
>>5
運の要素もけっこうあるけど…実力とか判断で 戦績の数値は変動します。
6: 2023/10/26(木) 01:45:14.312 ID:phqH87twd
7: 2023/10/26(木) 01:46:12.386 ID:52vOM8c0d
>>6
ベタ降りし過ぎ
17: 2023/10/26(木) 01:56:08.118 ID:+5F/Hicc0
>>7
まあ確かに かなり守備的に麻雀に向き合って試合に挑んではいますね

自覚はありますが…

22: 2023/10/26(木) 02:03:43.743 ID:52vOM8c0d
>>17
和了率がクソ低い割には放銃率が高過ぎる
つまり行くべきところで降りて分の悪いところで押してる可能性が高い
当たり牌を止めて華麗に打ち回せればそりゃあカッコイイけど、読みの精度や根本的な牌効率がなってなければ出来るわけがない
まずは守備のことは考えず如何に効率的に合理的に攻めるかだけを考えた方がいいと思うよ
13: 2023/10/26(木) 01:51:06.533 ID:52vOM8c0d
>>6がおまえの戦績ならベタ降りし過ぎに見える
オバカミーコって漫画が初心者~中級者にもわかりやすい戦術書になってるからオススメ
23: 2023/10/26(木) 02:04:17.166 ID:v6IoRiQj0
>>6
和了り率低すぎ
押さなきゃいけないときに押せてない
9: 2023/10/26(木) 01:47:28.763 ID:7L9Ou1Gsd
何回もこのスレ立ててないで練習したら?
18: 2023/10/26(木) 01:57:40.419 ID:+5F/Hicc0
>>9
毎日毎日 ネット麻雀の東風戦を三回か四回か五回くらいはしていますが?
15: 2023/10/26(木) 01:53:08.328 ID:LIft8zHU0
ひたすら捨て牌観察
27: 2023/10/26(木) 02:07:44.153 ID:+5F/Hicc0
>>15
他家の河はちゃんと観ていて、それによって自分が捨てる牌も変化して捨てる牌を
選んで切ってはいますがね… ずっとーー観ているわけでは無いですが
20: 2023/10/26(木) 02:02:18.265 ID:+5F/Hicc0
ちょっと前のつい一か月前の自分の麻雀の戦績表なんですが、
みなさん何かアドバイスとか感想を行って貰えませんか?

https://i.imgur.com/OHT0nFK.jpg

39: 2023/10/26(木) 02:32:25.779 ID:719CQd/e0
>>20
当たり前に信用してくれなくても良いのだけれど、麻雀のプロになりたかって挫折した者です。
副露率があまりにも高すぎるし、和了と打点が見合ってない。牌効率とか色々勉強するべき事はあると思うけど根本はここやと思う。副露率が30%を超えてる雀士は超一流の人達以外怖くないよ。雑魚手で鳴いてるのを読まれて相手に攻め込まれる、その結果放銃というケースが多いのではないかな?
41: 2023/10/26(木) 02:46:39.549 ID:v6IoRiQj0
>>39
門前最強説って何十年前だよ副露率30%以下なら逆に鳴かなすぎ
打点も別におかしくはない
21: 2023/10/26(木) 02:03:15.706 ID:/wWgvu5s0
今の放銃率を変えずに上がる練習すればいいだけ
24: 2023/10/26(木) 02:04:57.819 ID:6PzJaCld0
初心者卓はベタオリしてれば勝てる
中級者卓は守りながら攻めないと勝てない
上級者卓は全局回し打ちしないと話にならない
26: 2023/10/26(木) 02:07:37.609 ID:7L9Ou1Gsd
東風じゃなくて半荘やれよ
28: 2023/10/26(木) 02:09:46.372 ID:+5F/Hicc0
この戦績から丁度一か月が経つくらいですが

数値はほぼ変わっていませんね…

29: 2023/10/26(木) 02:10:55.561 ID:+5F/Hicc0
もっと上手くなりたい

雀荘のフリーも行きたいな。

30: 2023/10/26(木) 02:11:54.379 ID:CA4QwzsCM
>>29
フリー行ってれば強くなるんじゃね
31: 2023/10/26(木) 02:12:33.075 ID:+5F/Hicc0
おもえば かなりの麻雀して来たなあ

https://i.imgur.com/OHT0nFK.jpg

32: 2023/10/26(木) 02:13:28.019 ID:j4P2oMt+0
牌効率覚えろ定期
こればかりは相当センスないと数打つだけじゃ身に付けるの不可能
33: 2023/10/26(木) 02:16:21.114 ID:52vOM8c0d
攻めるの下手なやつは守るのも下手だよ
攻めるのが上手いってのは効率的に合理的に打牌することだから、裏を返せば論理的で合理的な考え方で守ることにも繋がる
つーわけで守ることは当分忘れて牌効率だけ考えてひたすら攻めてみろ
それだけで平均順位は上がると思うぞ
34: 2023/10/26(木) 02:16:52.177 ID:v6IoRiQj0
雀傑1ならゼンツ麻雀の方が上にいける
雀傑3になったら防御も考える
35: 2023/10/26(木) 02:17:11.344 ID:v14Qyxv1d
河をちゃんと見て捨て牌も選んでる!!
https://i.imgur.com/WbK2P3R.jpg
38: 2023/10/26(木) 02:28:05.514 ID:v6IoRiQj0
>>35
現在のスリーヘッド激弱、ドラは超大事理論なら
4順目のドラそばはとっておいて北落とし
5順目は2索の両嵌もとっておいて北落とし
6順目は好みが分かれるかな
36: 2023/10/26(木) 02:23:21.899 ID:52vOM8c0d
謎の4pツモ切り
37: 2023/10/26(木) 02:25:29.446 ID:XQpLi3bw0
自分のと比べると結構違ってておもしろいな
特に副露率
40: 2023/10/26(木) 02:43:58.821 ID:tIsONiw20
牌効率でゴリ押ししたらええねん
https://i.imgur.com/mAHiXuN.png
42: 2023/10/26(木) 02:49:19.456 ID:+YlV2J/rd
>>40
格下無双ドヤは格好悪い
43: 2023/10/26(木) 02:57:23.240 ID:3L95mLen0
和了率カスなのに放銃率高すぎ
場況だの押し引きだの考える前にパズル要素が全く出来てない
押し引きは先制取られたら降りる程度で良いからまずはとにかく聴牌を目指す練習をすべき