(´・ω・`)簡単なゲームで一番面白いのって麻雀だよね?

1: 2023/08/13(日) 09:19:06.943 ID:SkuDVOtT0
(´・ω・`)宅麻雀が一番好き

2: 2023/08/13(日) 09:19:58.697 ID:k217Ajwg0
かんたんか?
4: 2023/08/13(日) 09:21:14.223 ID:tP3L6sCra
>>2
(´・ω・`)将棋と比べると天と地の差でしょ
3: 2023/08/13(日) 09:21:02.251 ID:K60sav+80
点数計算が激むず
5: 2023/08/13(日) 09:22:36.842 ID:tP3L6sCra
>>3
(´・ω・`)覚えるのが面倒だから覚えない人が多いだけで、小学生がやる算数より簡単だよ
9: 2023/08/13(日) 09:24:23.422 ID:mznL2hfDM
>>5
西原理恵子が小学校以下みたいに言うな!
12: 2023/08/13(日) 09:27:48.693 ID:tP3L6sCra
>>9
(´・ω・`)それが誰か知らんけど、馬鹿が麻雀を覚えるみたいな企画が成り立つのも運次第で勝てる事があるからなんだよな
7: 2023/08/13(日) 09:23:25.958 ID:7MjGUO4M0
(   ´・ω・`   )覚えるのは将棋の方が簡単だと思う、勝つのは大変だけど
11: 2023/08/13(日) 09:26:28.972 ID:tP3L6sCra
>>7
(´・ω・`)ルールを覚えても将棋は自分より強い人には絶対勝てないからね
8: 2023/08/13(日) 09:24:18.981 ID:tP3L6sCra
(´・ω・`)左手芸って知ってるかな?あれめちゃくちゃ簡単だから出来るなら絶対やった方がいい
10: 2023/08/13(日) 09:25:16.550 ID:tP3L6sCra
(´・ω・`)高校生くらいまでなら、余程の相手じゃなければだいたいいける
13: 2023/08/13(日) 09:30:14.987 ID:tP3L6sCra
(´・ω・`)自動宅ばっかで左手芸知らない奴多そうだし、本当に簡単だから左手芸について教えたい
14: 2023/08/13(日) 09:30:49.637 ID:HHxCApae0
覚えるのが大変だったら簡単じゃないじゃん
16: 2023/08/13(日) 09:35:23.831 ID:SkuDVOtT0
>>14
(´・ω・`)将棋と比べれば簡単かな?馬鹿でもそれなりにやれるから、動画配信として成り立つ程度には簡単
15: 2023/08/13(日) 09:32:36.216 ID:tP3L6sCra
(´・ω・`)積込の中でも超簡単、基本は役牌、それを四つ積み込んで自分の前の右端に置いとくだけ
17: 2023/08/13(日) 09:41:41.634 ID:SkuDVOtT0
(´・ω・`)左手芸って言ってたのに右手芸になってた
右利きならそっちのが簡単
18: 2023/08/13(日) 09:45:32.642 ID:SkuDVOtT0
(´・ω・`)後は目の前の山の右端に積見込んどいた山から四つ牌をとって、字牌の右に入れる
字牌から四つとって山に戻す

すり替えは一瞬、山と自牌を揃えてるようにしてる時にさっと行う

19: 2023/08/13(日) 09:47:43.115 ID:SkuDVOtT0
(´・ω・`)はじめからイカサマを疑われてたら成功率が落ちるが、若い頃は基本的にそんな事はまずない
その四牌のすり替えで大幅に勝率が上がる
20: 2023/08/13(日) 09:50:06.585 ID:SkuDVOtT0
(´・ω・`)自牌と字牌誤字ってたけど、金をかけてればそれでゴッソリ儲けられる
21: 2023/08/13(日) 09:50:53.601 ID:7MjGUO4M0
(   ´・ω・`   )イカサマよくないよ
23: 2023/08/13(日) 09:53:55.081 ID:SkuDVOtT0
>>21
(´・ω・`)子供の頃の話で皆身内だったからな、赤の他人に使ったことはないよ
22: 2023/08/13(日) 09:52:08.111 ID:SkuDVOtT0
(´・ω・`)全自動卓だと出来ないから、若い頃しか出来ない手法ではあるんだけどな
24: 2023/08/13(日) 09:54:35.173 ID:tH9w208+0
大富豪が最強だが
28: 2023/08/13(日) 09:58:54.228 ID:SkuDVOtT0
>>24
(´・ω・`)大富豪もよくやったな
25: 2023/08/13(日) 09:54:42.945 ID:UHCIfjt4x
慣れるとあっさり上達できるけど
0→1にするのが死ぬ程難しいと思う
ゲームと違ってとりあえず触ろうかってのが難しいし
29: 2023/08/13(日) 09:59:38.660 ID:SkuDVOtT0
>>25
(´・ω・`)何のゲームだろう
26: 2023/08/13(日) 09:56:17.378 ID:wQyHNNpm0
囲碁将棋だって小学生やるぞ
30: 2023/08/13(日) 10:00:55.164 ID:SkuDVOtT0
>>26
(´・ω・`)小学生レベルのままの奴がほとんどだけど、本当にやってる奴には絶対勝てないんだよな
27: 2023/08/13(日) 09:58:03.602 ID:SkuDVOtT0
(´・ω・`)バラすと皆真似し始めて僕は見てるから指摘したりして、やっぱりイカサマは駄目だみたいな感じで笑いながら俺はいつもやってたけど
ネタまで全部教えてるのに気づかないなら、それはそれでもういいだろ
31: 2023/08/13(日) 10:10:19.180 ID:SkuDVOtT0
(´・ω・`)麻雀は子供でもプロに勝てる、将棋は絶対に無理
チェスも無理

難易度だと
麻雀<チェス<将棋

32: 2023/08/13(日) 10:15:20.368 ID:pBt2qIKJ0
ルールが簡単で読み合いが物を言うゲーム

ジャンケンだな

33: 2023/08/13(日) 10:16:35.941 ID:SkuDVOtT0
>>32
ルールの複雑さなら麻雀が一番だろ
運の要素が高過ぎってだけ
34: 2023/08/13(日) 10:18:03.084 ID:pBt2qIKJ0
>>33
ジャンケンが簡単だという話をしてるんだが
麻雀には何も言及してないが
35: 2023/08/13(日) 10:24:26.257 ID:SkuDVOtT0
>>34
自分の立てたスレなのにスレタイ忘れてたわ
ジャンケンの必勝法もあるけど、聞く?
36: 2023/08/13(日) 10:29:15.449 ID:K597ReM50
モノポリー
38: 2023/08/13(日) 10:31:34.650 ID:SkuDVOtT0
>>36
(´・ω・`)リール
37: 2023/08/13(日) 10:30:41.229 ID:SkuDVOtT0
そういうのって基本的にネットの情報は見なくて、自分で考えるんだけど
じゃんけんぽんで腕を下ろすまで、0.5秒位の猶予はあるのが通常
0.5秒内で変化させることを考えると
チョキからの変化はやりにくいよな
39: 2023/08/13(日) 10:33:18.595 ID:SkuDVOtT0
まずはグーから、正確にはグーを少し崩した形からのスタートが理想だろう
40: 2023/08/13(日) 10:37:24.189 ID:SkuDVOtT0
後は相手のタイプによるところが大きくなるだろうが、そこは予め調べておく
というかジャンケンをする機会はなかなかないから、そういうことがあり得るかどうかをまず考えて
もしもあり得るなら、どういうタイプかを先に把握しておく
41: 2023/08/13(日) 10:42:05.294 ID:SkuDVOtT0
そもそもジャンケンなんて馬鹿らしいと思って誰もが嫌がるもの、基本的には必ず適当になる

後は当たり前の事を把握しておけばいい
二人の場合は
グーにはパー
チョキにはグー
パーにはチョキ

二人なら相手に警戒心がなければ、見てからグーを崩した手から勝てる形に変えればいいだけ
ほぼ確実に勝てる

数人でジャンケンをすることになると考えなければいけないことも増える

麻雀