麻雀が好きで、よく四人で卓を囲んで対局するんですが

1: 2023/01/17(火) 03:41:55.020 ID:YRMHq5Pv0
麻雀が好きで、よく雀卓を4人囲んで、麻雀しているんですが、

沢山対戦している割に、戦績が悪くて弱いんですが、どんなこと学べば、少しは

麻雀の弱さを克服できると思われますか?

2: 2023/01/17(火) 03:43:51.743 ID:oDFE968va
ドラ捨てるな
4: 2023/01/17(火) 03:45:38.758 ID:YRMHq5Pv0
>>2
ドラを捨てるなですか。

それは防御的な意味を指しているんですかね?

他家がドラ待ちでテンパイとかしてる状態を他家が上がれるのを防ぐってことなのかな?

7: 2023/01/17(火) 03:48:49.101 ID:oDFE968va
>>4
俺の周りの弱い人はドラを簡単に捨ててリーのみとかで勝負する人だから

ドラ捨ててる時点で余程役乗っけてないと安い手ってバレちゃうわけだから相手も降りない

9: 2023/01/17(火) 03:57:12.942 ID:YRMHq5Pv0
>>7
なるほどね。 確かにリーチのみならば、あがれても 点数が低いですね。

ドラは大事ですね。 少しでも麻雀の弱さを克服したいです。

麻雀好きが多く参加しているサークルは盛り上がっているので

麻雀をする機会が多いんですよ。

3: 2023/01/17(火) 03:44:35.408 ID:YRMHq5Pv0
リアルに麻雀の牌に触れて、4人で雀卓を囲んで麻雀の対戦
する麻雀サークルに初参加日の日から、今月で丁度2年目になりました。

2年前の1月に初参加してから、平均週に3日間とかは麻雀しています。

今月はお正月休みとか色々あって、まだ3日しか参戦していませんが…

麻雀に少しでも強くなって成績を高めたい気持ちで溢れています。

5: 2023/01/17(火) 03:46:51.392 ID:YRMHq5Pv0
麻雀の勉強になる動画もけっこう聞き流したりしているんですがね…

麻雀の対戦数は けっこう 2年前の1月から定期的に色々な人と対戦しているんですがね

8: 2023/01/17(火) 03:52:42.501 ID:ltQgNNny0
>>5
まずは「聞き流す」の意味から調べようか
10: 2023/01/17(火) 03:58:11.045 ID:YRMHq5Pv0
>>8

すいません…

聴いているんです。パソコンで麻雀の動画を流して聴いて学んでいるんですよ。

6: 2023/01/17(火) 03:47:23.444 ID:YRMHq5Pv0
麻雀が好きで ただただ ひたすら麻雀しているだけでは成長しませんよね?
11: 2023/01/17(火) 03:59:17.912 ID:YRMHq5Pv0
闇夜のマミヤは面白い麻雀の漫画ですよね。

兎という麻雀の漫画も少し読みました。

ほんとに少しでも麻雀に強くなりたいんです

12: 2023/01/17(火) 04:00:36.236 ID:P9otVyx+d
糞読みづらいし無理だよ
15: 2023/01/17(火) 04:05:51.941 ID:YRMHq5Pv0
>>12
ともかく、周りの人間に麻雀が好きな人が多くて多くて、
麻雀する機会が多いんですよ。

色々な麻雀は役がありますし、 鳴いたら点数が下がるとか 色々と奥が深いですわ。

13: 2023/01/17(火) 04:02:38.057 ID:oDFE968va
役牌のみで鳴くのもよくない
ヤキトリとかあるなら仕方ないこともあるけど
16: 2023/01/17(火) 04:07:11.850 ID:YRMHq5Pv0
>>13
まあそうですよね…

役牌のみだけならしょぼいですもんね…

焼き鳥っていう麻雀用語ありますね。

自分の参加している麻雀サークルではそれはルールに入っていないので関係はないんですがね

14: 2023/01/17(火) 04:03:08.089 ID:G1s160vV0
相手の待ち配を読めるようになることだな。振り込まなければ勝負手は半荘2回で1回は来る。それと、麻雀は基本はツモアガリだから、相手に振り込ませる小細工は二の次でいい
17: 2023/01/17(火) 04:08:31.321 ID:YRMHq5Pv0
>>14

具体的に一つの弱さを克服する要素を挙げてくれてありがとうございます。

そういうのん細かくまだ 予想できませんわ… 染めてっぽい河とかなら 比較的に読める
かもしれませんがね…

18: 2023/01/17(火) 04:09:28.719 ID:Ss4+Gun30
先ずはスジや5ブロック覚えて牌効率お勉強
ある程度は出来るようになったらベタオリの練習
そしたら点数計算勉強してひたすら何切ると実践
19: 2023/01/17(火) 04:14:37.142 ID:YRMHq5Pv0
>>18

そうそう。 その5ブロック理論っていうのが 完全に理解していないし、

イーシャンテンでの複雑な手配の時の何を捨て牌に選択したら、テンパイ時の時の
受け入れ枚数が多いか少ないかが、観ていても、わからないとかありますわ…

27: 2023/01/17(火) 04:32:24.676 ID:Ss4+Gun30
>>19
5ブロックは一言で簡単に説明出来る

それすら調べない奴はどうせ続かないから俺からは教えない

29: 2023/01/17(火) 04:37:31.735 ID:YRMHq5Pv0
>>27

イーシャンテン時の最速のテンパイに近づくだとか、 テンパイした時の街枚数の違いとかですよね?

完全にまだ身に付けれていないですね

24: 2023/01/17(火) 04:27:32.130 ID:YRMHq5Pv0
>>18

ベタオリはけっこう出来るよーに成長しているんですが まだ詰めが甘いので強化したいですわ

20: 2023/01/17(火) 04:16:48.218 ID:YRMHq5Pv0
 ワンチャンスの動画観たり聴いたりしているけど

イマイチ理解しずらいね

21: 2023/01/17(火) 04:18:30.986 ID:E4b8ehnGd
本能のままに打っているので麻雀自体嫌い
23: 2023/01/17(火) 04:19:55.392 ID:YRMHq5Pv0
>>21
本能のままに打っているから、麻雀自体が嫌いなんですか…

麻雀で完成度が高いなと思う要素とかは何がありますか?

22: 2023/01/17(火) 04:18:55.607 ID:YRMHq5Pv0
麻雀強くなったら イケていると思う

ドンジャラとかオセロと違って ほんと奥が深くて面白いテーブルゲームだからねえ

25: 2023/01/17(火) 04:28:37.862 ID:YRMHq5Pv0
麻雀する機会凄く多いから

弱さを少しでも克服しなくてはだなあ

いずれは雀荘のフリーにも行きたいんですが

26: 2023/01/17(火) 04:32:02.626 ID:s9CQBHcaa
攻め時と引き時の見極めができるようになれば中級者
降りるときは確実に降りる
ムリ攻めしているうちは養分
28: 2023/01/17(火) 04:35:18.732 ID:YRMHq5Pv0
>>26
なるほど。 それは一理ありますよね。

麻雀は攻撃と防御どちらもバランスよくですね。

うーん奥が深いです

30: 2023/01/17(火) 05:03:30.401 ID:GQy0AAYk0
安易に字牌から切らない
親の現物は持っておく
親リーには自分が満貫以上の手でなければベタオリ
状況に応じてシャンテン戻しをする
麻雀