1: 2023/01/21(土) 21:57:22.946 ID:KYdYxrFn0
どうなの?
2: 2023/01/21(土) 21:57:40.837 ID:Qdcupx7V0
そうだよ
3: 2023/01/21(土) 21:57:54.673 ID:ypYaowKw0
ちがうよ
5: 2023/01/21(土) 21:58:49.353 ID:k1D6W9TC0
相手の捨てたやつを好きに取って自分の手を作っていくんだよ
6: 2023/01/21(土) 21:59:07.593 ID:DJIrxUtcM
最終的には運だよ
7: 2023/01/21(土) 22:02:23.538 ID:Z/pVcu5G0
手出しとツモ切りで相手の欲しそうな牌止めたり安全な牌見るのに使う
8: 2023/01/21(土) 22:04:25.594 ID:KYdYxrFn0
3 3 3 3 2そろえたら勝ちなんだよね
19: 2023/01/21(土) 22:26:02.541 ID:NDuAHIeFa
>>8
考え方が逆だ
自分が和了るのはただの結果のひとつなんだ
考え方が逆だ
自分が和了るのはただの結果のひとつなんだ
麻雀は
いかに他家を和了らせないかを競うゲームなんだ
21: 2023/01/21(土) 22:27:39.996 ID:KYdYxrFn0
>>19
むずいな
相手の牌は見えないから自分で揃えた方が楽そうだけど違うのか
むずいな
相手の牌は見えないから自分で揃えた方が楽そうだけど違うのか
9: 2023/01/21(土) 22:05:45.660 ID:dWwTGVmB0
イカサマするゲームだからナルトの中忍試験の筆記みたいにいかに上手くカンニングするかの勝負
10: 2023/01/21(土) 22:06:36.878 ID:KYdYxrFn0
>>9
そんな玄人みたいなことほんとにするの?
そんな玄人みたいなことほんとにするの?
11: 2023/01/21(土) 22:07:38.475 ID:V8PCkwVua
欲しい牌が捨てられたらポンって言って手に加えるんだぞ
強欲なやつはポンのあとにオープン手牌を横に置いて手札を増強する
強欲なやつはポンのあとにオープン手牌を横に置いて手札を増強する
12: 2023/01/21(土) 22:07:51.763 ID:EJB4OTEf0
みんな1と9捨てるのに清老頭はなぜ出ないの?
13: 2023/01/21(土) 22:08:48.520 ID:KYdYxrFn0
鳴くのはよくわからないから後で覚える
14: 2023/01/21(土) 22:10:46.645 ID:RMWXuIobd
鳴くと上がるの簡単になるけど鳴きすぎると嫌われるから気をつけてね
15: 2023/01/21(土) 22:14:44.228 ID:iBL707vcH
ばれないようにイカサマ決めてくゲームだよ
鮮やかに決めれば芸術点もあるから
鮮やかに決めれば芸術点もあるから
16: 2023/01/21(土) 22:19:12.259 ID:s7EUVfko0
相手がリーチや役に相当する必殺技を使ってくるからこっちも必殺技で返して文字通り倒したら勝ち
どこかの三姉妹が強いらしい
どこかの三姉妹が強いらしい
20: 2023/01/21(土) 22:26:33.273 ID:V8PCkwVua
>>16
リーチは迎撃必須だよな
リーチは迎撃必須だよな
17: 2023/01/21(土) 22:19:24.188 ID:KYdYxrFn0
とりあえずサイコロは狙った目を出せるように練習してる
18: 2023/01/21(土) 22:20:28.990 ID:Z/pVcu5G0
よくわからないなら麻雀アプリのチュートリアルでも見てみたら?
雀魂とか割と分かりやすいと思うぞ
雀魂とか割と分かりやすいと思うぞ
22: 2023/01/21(土) 22:30:22.264 ID:z2VPj8um0
数を揃えるゲーム、運、技術、駆け引き、読み
人生の全てが詰まってる。
人生の全てが詰まってる。
23: 2023/01/21(土) 22:32:37.989 ID:KYdYxrFn0
>>22
って言うけどそれがよくわからんのだよね
持ってる牌から不要な牌をひたすら捨てるゲームみたいに見えてる
駆け引きとかわからんのだ
って言うけどそれがよくわからんのだよね
持ってる牌から不要な牌をひたすら捨てるゲームみたいに見えてる
駆け引きとかわからんのだ
29: 2023/01/21(土) 22:53:46.529 ID:Z/pVcu5G0
>>23
最初はフリテンだけ覚えておけばいいよ
フリテンとは自分で捨てた事のある牌ではあがれないってルール
最初はフリテンだけ覚えておけばいいよ
フリテンとは自分で捨てた事のある牌ではあがれないってルール
24: 2023/01/21(土) 22:47:44.317 ID:z2VPj8um0
他人が行う行動を観察する。
予測して当たりを流さない。
自分が上がる道を探す。
予測して当たりを流さない。
自分が上がる道を探す。
25: 2023/01/21(土) 22:50:24.758 ID:z2VPj8um0
麻雀牌の並びらツモ牌の入る位置
捨て牌の規則や法則
発する言葉、等々
捨て牌の規則や法則
発する言葉、等々
26: 2023/01/21(土) 22:51:26.226 ID:KYdYxrFn0
>>25
そこまで見るんだ
そこまで見るんだ
27: 2023/01/21(土) 22:52:02.892 ID:M3YJDzAY0
フリテンになる牌は安全だけどそれ以外は運だね
28: 2023/01/21(土) 22:52:43.641 ID:z2VPj8um0
駆け引きと読みだな
30: 2023/01/21(土) 22:56:37.308 ID:z2VPj8um0
ちなみに、運と技術は自分の上がり役を決める作業だ
31: 2023/01/21(土) 22:57:27.264 ID:z2VPj8um0
駆け引きと読みは自分以外を上がらせない作業
32: 2023/01/21(土) 23:00:54.687 ID:1Z3O4mh8a
捨て牌の読みの精度で全てが決まるゲームでしょ
33: 2023/01/21(土) 23:01:46.650 ID:1Z3O4mh8a
それが九割だと思ってる
34: 2023/01/21(土) 23:03:04.771 ID:z2VPj8um0
勝たないし負けない遊び方が出来れば最高に近い友達を作れるゲームだよ
35: 2023/01/21(土) 23:09:36.816 ID:1Z3O4mh8a
負けない事だけに特化した人っているよね
すぐ下りる人
すぐ下りる人
36: 2023/01/21(土) 23:10:40.467 ID:KYdYxrFn0
>>35
そういうの楽しいの?
そういうの楽しいの?
38: 2023/01/21(土) 23:14:20.948 ID:1Z3O4mh8a
>>36
もちろんここにあるレスの九割方には同意出来るよ
でも、弱い人が言うのと強い人が言うのでは同じ言葉でも説得力は変わってくるよね
もちろんここにあるレスの九割方には同意出来るよ
でも、弱い人が言うのと強い人が言うのでは同じ言葉でも説得力は変わってくるよね
37: 2023/01/21(土) 23:12:39.672 ID:1Z3O4mh8a
勝てない言い訳をしてるように見えなくもないから、少し意地の悪い事を言った
でも負け方を考えるのは弱い人の逃げ道のケースが多いのは事実だよね
39: 2023/01/21(土) 23:22:46.929 ID:1Z3O4mh8a
証明不可能な事を言ってるなら、流石に意地が悪いけど
麻雀に関してなら、実際に打たなくても活字だけで質疑応答が可能じゃん
麻雀に関してなら、実際に打たなくても活字だけで質疑応答が可能じゃん
と、当たり前の事を言ってみる
40: 2023/01/22(日) 00:20:03.957 ID:RpZwCH9ca
麻雀に限ったことじゃないけど
いかに他家を降りさせるか、は基本よね
勝負される以上、自分が負ける可能性はあるのだから
いかに他家を降りさせるか、は基本よね
勝負される以上、自分が負ける可能性はあるのだから
41: 2023/01/22(日) 00:24:44.139 ID:iUU67Ou8a
だね
相手の捨て牌を見極めてその判断をするのが麻雀だよね?
相手の捨て牌を見極めてその判断をするのが麻雀だよね?
逆にある程度までいくと、そこでしか差はつかないのが麻雀