麻雀の点数計算が難しいから新しい計算方法を考えた

1: 2023/01/22(日) 19:42:50.03 ID:sClI00So
符計算は廃止

【子の得点】
1翻:1000点
1.5翻:1500点
2翻:2000点
2.5翻:3000点
3翻:4000点
3.5翻:6000点
4翻:8000点
4.5翻:9000点
5翻:10000点
[以降、0.5翻ごとに1000点加算]
10翻:20000点
10.5翻:22000点
[以降、0.5翻ごとに2000点加算]
13翻以上・役満:32000点

親の点数は子の点数の1.5倍

【翻数の調整】
門前ロンの場合:+0.5翻
槓子1個につき:+0.5翻
平和:0.5翻
七対子:1.5翻
複数の刻子が必要な役(トイトイ、三暗刻、三色同順、小三元):2.5翻

どうかな?

2: 2023/01/22(日) 19:46:28.59 ID:e6tUDPGK
ドンジャラやってろ
3: 2023/01/22(日) 19:57:33.89 ID:sClI00So
>>2
またまたー
そんなこと言わないで少しは見てやってくださいよ(人´∀`*)
4: 2023/01/22(日) 20:04:38.94 ID:Z3GpRz8p
点数計算は難しいよ

振り込んだり積もられたら1枚ずつ脱いでくルールが最も簡単だと思う

5: 2023/01/22(日) 20:26:34.95 ID:VaYElFxU
平和のみは何点なの
6: 2023/01/22(日) 20:27:59.71 ID:VaYElFxU
ごめん 門前ロンがついて1000点か
8: 2023/01/22(日) 20:39:42.46 ID:sClI00So
>>6
そうそう
平和ロンは1000点
平和ツモは1500点
符計算のときと同じような点数になる
7: 2023/01/22(日) 20:39:09.27 ID:0nIIDGEJ
親の1役面前ロン…

1750点(´・ω・`)?

9: 2023/01/22(日) 20:47:48.05 ID:sClI00So
>>7
翻数=親の1役(1翻)+門前ロン(0.5翻)=1.5翻
1.5翻は1500点
親は1.5倍だから
点数=1500点×1.5=2250点
になる
10: 2023/01/22(日) 21:19:17.41 ID:dDuRWcyE
複数の刻子が必要な役のとこ三色同順になっちゃってるぞ
11: 2023/01/22(日) 21:36:01.63 ID:sClI00So
>>10
ごめん、誤記だ
12: 2023/01/22(日) 22:50:02.97 ID:P6qJ+rks
じゃあこのルールの雀荘開いて営業して
他の雀荘に広まるようにするか、日本中にチェーン店埋め尽くしてください
13: 2023/01/22(日) 23:41:25.93 ID:sClI00So
>>12
雀荘じゃなくてYouTubeのチャンネルを開設して
ルール解説動画を作ってネット民に広めたいの
頑張るから、応援してほしいなあo(`・д・´)o
15: 2023/01/23(月) 07:15:55.93 ID:xDKJMzZX
フリーではみんな他人のアガリをチラ見しただけで点棒勝手に払ってる
そんな難しいもんではないから覚えろ
17: 2023/01/23(月) 08:22:34.65 ID:1e301swd
>>15
難しいと思うかどうかは人それぞれ
難しくて覚えられないという人もいっぱいいる
16: 2023/01/23(月) 07:36:35.32 ID:Atrn+dqI
計算できないけどリアルで打たないから困ってない
17: 2023/01/23(月) 08:22:34.65 ID:1e301swd
>>16
必要は発明の母なの
18: 2023/01/23(月) 10:11:05.96 ID:Z8Rqg1xy
大学の時に寮のベッドの上に点数計算表貼ってたら1週間もせずに覚えたぞ
今でも数字じゃなくて図として覚えてるからパッと出る寿人も同じ感じなんだろう
24: 2023/01/23(月) 18:21:18.79 ID:1e301swd
>>18
点数計算表を覚えることは誰でもできるとしても、覚える時間って無駄じゃない?
その時間で麻雀の戦術を覚えられるし、他の好きなことができる

例えば、その時間で大切な家族との時間を過ごすことができる
仮に、今後100年間で1000万人の人が新しく麻雀の点数計算を覚えるとして、
新しい計算方法にすることで覚えるのに必要な時間が1人当たり1時間減るとすると、
合計1000万時間の家族と過ごせる時間ができる

そう考えると、簡略化はとても有意義なことではなかろうか

20: 2023/01/23(月) 12:26:18.73 ID:xDKJMzZX
高校で覚えたからずっと友だちのアガリ点数数えてた。
そういう意味では最初のハードルだから簡略化は理はあるとは思う。
慣れだとは思うが裾野を広げるいい提案、具体性もあるし。
27: 2023/01/23(月) 18:33:54.81 ID:1e301swd
>>20
ありがとう
批判覚悟でスレ立てたから、そのような感想を聞けると素直にうれしいのである
ルン(*’∪’*)ルン♪
21: 2023/01/23(月) 12:44:30.08 ID:A3+SZo1Q
流石にハン数変えるのは抵抗あるよ
役とハン数だけは各プロ団体、一般の雀荘、ネット麻雀においてもほとんど統一されてる部分だもん
27: 2023/01/23(月) 18:33:54.81 ID:1e301swd
>>21
そういう感覚もあるんだね
そんな人には、「翻数より点数の方が大事。0.5翻で簡略化できるから、我慢して!」
って説得するしかないかなあ
22: 2023/01/23(月) 15:27:56.33 ID:Z8Rqg1xy
点数計算は覚える気があれば誰でも覚えるからむしろ清一色何切るとか多面待ちスレとかがほしいw
基本的な7枚形とかは当然全部分かるけどそれに当てはまらないのがあるともう混乱しちゃう
29: 2023/01/24(火) 23:57:59.46 ID:fELaEAJQ
簡略化させようとして小数点の計算を導入してるのセンス無いな
30: 2023/01/25(水) 00:59:50.81 ID:kwvk+Jcv
>>29
符を廃止したうえで符の影響を考慮しているから、小数の導入は致し方なし
31: 2023/01/27(金) 23:44:00.77 ID:95P1AKLe
符計算無しと言いながら槓子や刻子に未練残すのはどうなん
37: 2023/01/28(土) 13:24:52.80 ID:VipUZWqF
>>31
ホントはシンプルに槓子や刻子の加点をなくしたい
でも、そうすると
「槓子のボーナスが付かないのは寂しい」
「役牌トイトイが4000点になるのはやる気しない」
とか言われて、普及を阻害しそうだから少し残したの(ー_ー)
32: 2023/01/28(土) 01:31:36.11 ID:MFpSnp3d
誰かの提案に文句つけるのは簡単でさ、
それなら槓子と刻子について案を出せよ
ないなら黙っとけばいいのに
34: 2023/01/28(土) 05:02:33.60 ID:0l3x6vOe
和了れたら嬉しい、放銃したら悲しい
点数計算とかいらないよね
36: 2023/01/28(土) 08:02:05.15 ID:utwXLAKv
チンイツの待ち難しい問題もなんとかしてよ
41: 2023/01/30(月) 10:57:11.64 ID:1c859ydS
>>36
プロでも間違えるしどうにもならない根性だ
42: 2023/02/01(水) 09:51:39.58 ID:F5pXo9LC
>>36
結局両端からメンツを抜いていく基本的なやり方が最終的に一番早いというのが結論

そして、456が順子1メンツ、445566が2メンツってさっと分かる感覚で
344556が2メンツ
344455566が3メンツ
344555667が3メンツ
ってパターンくらいは覚えておくと速度は上がるわな

38: 2023/01/29(日) 12:29:52.03 ID:Rpc2IJSL
刻子系の役にはボーナス1500点でいいな、これなら役牌対々和で5500になる、ツモっても1326に一本ずつ足すだけだし簡単
39: 2023/01/29(日) 16:35:38.89 ID:igDC5Io0
>>38
刻子系だけでなく、槓子や門前ロンをボーナス加点にするのもありかな
40: 2023/01/30(月) 10:07:49.59 ID:rQ9yAwZ3
審査員付けて芸術点込みで点数決めれば?
43: 2023/02/01(水) 13:57:20.86 ID:qdnx0b57
このルールを宣伝したとして
このルールで打てる雀荘もネトマも無いんだからどうしようも無くね?
44: 2023/02/01(水) 21:48:53.73 ID:yRcIguEs
>>43
これから広まっていくんだよ
信じるんだ! このルールが普及した世界が来ることを!!
45: 2023/02/06(月) 08:30:17.15 ID:qVcsvO+g
頭の悪そうな女流でも覚えられるレベルの点数計算が難しいなんて感じるやつは
エリート揃いの麻雀板には1人もいないよ
麻雀